妊娠すると、ホルモンバランスに変化が生じ、身体の一部であるお口にも様々な影響が出ます。また、つわりなどにより歯磨きが十分にできなかったり、食生活が変わったりするので、お口の中を清潔に保つことが難しくなってしまいます。
妊娠されましたら、今まで以上に口腔ケアをしっかりと心掛けることが大切です。
妊娠中の治療
妊娠中のお口の変化
妊娠性歯肉炎
つわりでしっかりと歯磨きができなかったり、食事の回数が増えたりすることで、妊娠中は口の中の衛生状態が悪くなってしまいがちです。 また、妊娠中は女性ホルモンの分泌が増えますが、女性ホルモンには歯周病菌を増殖させる作用があるため、歯肉の炎症が起こりやすくなってしまいます。
虫歯になりやすくなります
つわりによる食事回数の増加や、唾液の粘度が増すことで、口の中が不衛生になりがちです。 その結果、妊娠中は虫歯になりやすいとも言えます。
歯周病と早産・低体重児出産の関係
妊娠中の歯周病を放置しておくと、早産・低体重児出産のリスクが高まることも指摘されています。生まれてくるお子様のためにも、歯肉炎・歯周病を未然に防いでいきましょう。
治療を受けるタイミングについて
「妊娠中は、歯科治療をしない方が良い」ということはございません。一般的には5~8ヶ月の安定期(妊娠中期)が、歯科治療には最も適しているといわれています。
しかし、実際の患者様の健康状態は、人それぞれ異なります。患者様の体調や、治療に対するご希望をふまえた上で、処置の内容を決めさせて頂きます。妊娠されている方は、受付までその旨をお申し出ください。
妊娠初期(1ヶ月~4ヶ月)つわりがひどかったり、流産の危険もあったりするので、応急処置のみでとどめておきましょう。
妊娠中期(5ヶ月~8ヶ月) この期間が最も歯科治療に適しています。特別なことがなければ、歯科治療を受けても問題ありません。
妊娠後期(9ヶ月以降) 陣痛が起こる可能性があります。仰向けの体勢も負担になりますので、本格的な治療は出産後に行いましょう。
受診の仕方
妊娠中の方は、母子健康手帳をご持参下さい。ご記入いただく問診票にて、健康状態や治療の希望をお伺いいたします。自治体による妊婦歯科検診を受けられる場合は、受診券をお持ち下さい。
よくあるご質問
レントゲン撮影について レントゲン撮影時の放射線量を心配される方も多く見受けられます。しかし、歯科医院でのレントゲン撮影時は、被ばくを避ける防護エプロンをお腹に付けて頂きますので、安心して下さい。
麻酔について 歯科で一般的に使用される麻酔はごく少量であるため、胎児に重篤な影響が出ることはほぼありません。どうしてもご心配な方は、治療に麻酔が必要かどうかをお尋ね下さい。なるべく麻酔を使わない方針で、治療計画を立てさせて頂きます。
お薬(服薬)について 薬の種類や飲む時期によっては、薬が赤ちゃんに影響する場合もあります。腫れや炎症がある、痛みが強い場合はご相談下さい。
体勢について 歯科治療はあおむけで行われることがほとんどであるため、お腹が大きいと苦しく感じられるかもしれません。辛いと感じられたり、治療中に体調が悪くなったりした場合は、遠慮せずにお声掛け下さい。
授乳中の歯科治療について 出産を終えたお母さんの身体は、完全には回復していません。この時期は初期の虫歯、歯肉炎、軽い歯周病であれば治療できますが、その他の治療(痛み、腫れがある場合)は応急処置に留めることが多いです。
-1歳からのお付き合い
妊娠すると、ホルモンバランスに変化が生じ、身体の一部であるお口にも様々な影響が出ます。また、つわりなどにより歯磨きが十分にできなかったり、食生活が変わったりするので、お口の中を清潔に保つことが難しくなってしまいます。
妊娠されましたら、今まで以上に口腔ケアをしっかりと心掛けることが大切です。